![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく受ける質問 |
1 「証明書発行願」の書き方について 「証明書発行願」を書くときに気をつけることを教えてください。 Q1 結婚して名字が変わったのですが、どのようにすればいいですか? A1 両方記入してください。ただし、卒業時の氏名は( )で閉じてください。 例 氏名 岡山 花子 旧名 笠岡 花子 Q2 住所は卒業時の住所を書けばいいのでしょうか? A2 住所は現在お住まいの住所を記入してください。 Q3 卒業年月日はいつを書けばいいのでしょうか? A3 卒業式の行われた日を記入してください。 例:平成23年3月1日 ※平成23年3月31日ではありませんので、ご注意願います。 2 名字等が変わった方の証明書について Q1 結婚して名字が変わったのですが、現在の名字で証明書を 発行してもらえますか? A1 証明書はあくまでも、卒業時の氏名でしか発行できません。 前もって、提出先に必要書類等を確認されると良いでしょう。 3 来校できない方の申請方法について Q1 E-mail・FAXでの申請は受け付けてもらえるのでしょうか? A1 E-mail・FAXでの受付はしていません。 基本的には窓口による受付ですが、来校できない方のために 郵送での受付をしています。 E-mail・FAXでの予約は受けていますが、証明書の発行は 自筆で記入した「証明書発行願」を事務室へ提出していただいて からになります。ご了承をお願いします。 4 郵送料について Q1 返信用の郵送料がいくらかかるか教えてください。 A1 ① 卒業証明書の場合 返信用封筒として郵送先(自宅住所)を書いた長形3号(定形封筒)を用意してください。 郵送料は次の表を目安にしてください。 |
証明書部数 | 郵送料(切手代) | 速達の場合 |
1~3部 | 82円 | 郵送料に280円分加算した切手を貼付して、 封筒の表に赤で「速達」と記入してください。 |
4~6部 | 92円 | |
7部以上 | 成績証明書等の 場合と同様です |
② 成績証明書・単位修得証明書・調査書 の場合 返信用封筒として郵送先(自宅住所)を書いた角形2号(定形外封筒)を用意してください。 郵送料は次の表を目安にしてください。 |
証明書部数 | 郵送料(切手代) | 速達の場合 |
1~2部 | 120円 | 郵送料に280円分加算した切手を貼付して、 封筒の表に赤で「速達」と記入してください。 |
3~6部 | 140円 | |
7~10部 | 205円 |
③ 調査書の場合 返信用封筒として郵送先(自宅住所)を書いた角形2号(定形外封筒)を用意してください。 郵送料は次の表を目安にしてください。 |
証明書部数 | 郵送料(切手代) | 速達の場合 |
1~2部 | 120円 | 郵送料に280円分加算した切手を貼付して、 封筒の表に赤で「速達」と記入してください。 |
3~6部 | 140円 | |
7~9部 | 205円 | |
10部以上 | 250円 |
※郵送料が不足していた場合は不足分を切手で請求させていただきます。 5 「証明書発行願」が手に入らない場合の申請方法について Q1 「証明書発行願」様式のファイルがダウンロードできないのですが どうすればいいでしょうか? A1 「証明書発行願」は本校事務室にありますので、受付時に書いて いただくことができます。 また、都合により本校に来校できない場合は、次の6つの必要事項を 任意の用紙に記入して 「証明書発行願」の代用をしてください。 ① 申請日(元号で記入してください) 記入例 平成23年2月1日 ② 卒業年月日(卒業式の日) 記入例 平成23年3月1日 ※平成23年3月31日ではありませんので、ご注意願います。 ③ 氏名 ※氏名が卒業当時と変わっている方は現在の氏名に加え(旧氏名) を記入してください。 なお、証明書は卒業時の氏名となります。 例 氏名 岡山 花子 旧名 (笠岡 花子) ④ 生年月日(年は元号(昭和・平成)で記入してください。 例 昭和55年10月3日 ⑤ 住所及び連絡先(電話番号) 例 笠岡市笠岡○×-△ Tel(0865-12-4567) ⑥ 必要な証明書の種類及び必要部数 ※英文による証明書が必要な場合はその旨を記入のうえ、卒業時 の氏名のローマ字表記をお願いします。 |
岡山県立笠岡高等学校 Copyright © KASAOKA. All rights reserved. |